神社仏閣

東寺・五重塔の建立秘話。稲荷山の木を切り出して天皇が病に!?

nobo
nobo
こんにちは、noboです。

世界遺産に指定されている南区の東寺。
正式名称は「教王護国寺(きょうおうごこくじ)」といい、平安京造営の際に鎮護として創建されたのが始まりのお寺です。

世界遺産の南区の東寺

広大な境内の中で、ひときわ目立っているのが国宝「五重塔」。
五重塔は焼失と再建を繰り返しており、現在の塔は5代目。

木造塔としては、日本一の高さ(54.8メートル)を誇っています。

国宝に指定されている東寺の五重塔

そんな五重塔ですが、初代が建立された時に「あるトラブル」が起こったのをご存知でしょうか?
あまり知られていない「秘話」をご紹介させていただきます。

空海が始めた「東寺の五重塔工事」

初代の五重塔は、天長3年(826)に弘法大師・空海によって建てられ始めました。

当時は重機などもないため、材木の伐採・運搬は非常に大変であり、費用も労働力も不足していました。
そこで空海は、朝廷に「東寺塔を造り奉る材木を曳き運ぶ勧進の表」を提出し協力を仰ぎます。

国宝に指定されている東寺の五重塔

勧進の表を提出した結果、多数の人員の確保に成功し、東山から計24本の材木を調達することが出来ました。

順調に進み始めた五重塔の建立ですが、ここで「事件」が起きます

国宝に指定されている東寺の五重塔

天皇が「稲荷神の祟り」で病気に

天長3年(826)の12月末、時の淳和天皇は病にかかり、儀式などに出席できないほどの状態に陥りました。

国宝に指定されている東寺の五重塔

なかなか体調がよくならないので、天長4年(827)の正月、病の原因を占ってみたところ、「稲荷山から木を切り出したことによる祟り」と判明します。

稲荷山とは?

伏見稲荷大社の背後にある霊山のこと。
平安当時、伏見稲荷大社の社殿は稲荷山の山中に建っていました。

国宝に指定されている東寺の五重塔

五重塔建立チームは、うっかり稲荷山の木を切り出してしまっていたのです。
これに稲荷神が激怒し、天皇を祟りで病気にしたわけです。

朝廷は稲荷神の怒りを鎮めるため、「稲荷社(現・伏見稲荷大社)」に勅使を遣わせ、「従五位下」の神階を授けました。
これにより天皇の病は、無事に治癒したといいます。

国宝に指定されている東寺の五重塔

これ以降、稲荷社は目まぐるしい発展を遂げることになり、天慶5年(942)に神階の最高位「正一位」が授与され、応和3年(963)には東南の鎮護神と定められました。

稲荷神社の狐
伏見稲荷大社の狐が咥えている物一覧
伏見稲荷大社の狐がくわえているものは何?意味を詳しく紹介!京都の人気の神社・伏見稲荷大社の境内にはたくさんの狐がいます。稲荷大神のお使いである狐がくわえているもの4種類「稲穂・巻物・玉・鍵」の意味や玉鍵信仰などについて、複数の文献を参考に詳しくご紹介しています。...

まとめ

以上、東寺・五重塔の建立の際に起こった事件の紹介でした。

この事件以降、伏見稲荷大社と東寺は親しくなり、現在まで続く深い関係が築かれることになります。

伏見稲荷大社と東寺には、いろいろな面白い伝承が残されているので、また今度記事にしたいと思います。

伏見稲荷大社・大山祭 | 毎年1月5日に行われる重要神事関西最多の初詣参拝者を誇る伏見稲荷大社では、毎年1月5日に「大山祭(おおやまさい)」が行われます。大山祭に参加した筆者が、大山祭の概要や昔の逸話、混雑具合などを詳しくご紹介いたします。...
本宮祭の提灯を数えてみた
伏見稲荷大社「本宮祭」の提灯はいくつある?丸二日かけて数えてみた!毎年7月に行われる伏見稲荷大社の「本宮祭」。無数の提灯が境内を朱色に染めますが、一体この提灯はいくつあるのでしょうか。疑問に思ったので丸二日をかけて実際に数えてみました。...

伏見稲荷大社や稲荷神について知りたい方は、こちらの本がオススメですよ〜。

created by Rinker
¥2,420
(2024/12/26 06:42:45時点 Amazon調べ-詳細)

参考文献

  • 南日義妙『稲荷をたずねて』,1974年
  • 京都新聞社『伏見稲荷大社』,1984年
  • 三好和義『日本の古社 伏見稲荷大社』,2004年
  • 中村陽監修『イチから知りたい日本の神さま2 稲荷大神』,2009年
  • 佐和隆研『京都大事典』,1984年