生活

京都市の住民票はコンビニで!マイナンバーカードで発行してみた!

nobo
nobo
こんにちは、nobo@nobo_kyoto)です。 

口座開設など様々な場面で必要になる「住民票の写し」。

京都市には、土日でも発行可能な「ターミナル証明書発行コーナー」という便利なサービスがありますが、朝や夜などに早急に必要になることもあると思います。

この記事では、コンビニで簡単に住民票の写しなどが発行できる「コンビニ交付サービス」について詳しくご紹介していきます。

コンビニ交付サービスとは?

コンビニ交付サービスとは、どんなサービスなのでしょうか?

コンビニ交付は、マイナンバーカード(又は住民基本台帳カード)を利用して市区町村が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。

出典:コンビニ交付 | コンビニ交付とは

京都市では、平成31年(2019)1月15日にスタートしました。

コンビニ交付サービスに必要なもの

コンビニのコピー機で住民票などの証明書を発行するのに必要なものは、たった一つ。

それは…

マイナンバーカード!

コンビニ交付サービスに必要なマイナンバーカード

なお、住民基本台帳カード(住基カード)やマイナンバー通知カードでは、証明書を発行することは出来ません。

コンビニ交付サービスに使えない住基カードと通知カード

利用可能なマイナンバーカードは以下の通りです。

  • 有効期限内のカードであり、廃止手続きされていないもの
  • 利用日時点で有効な利用者証明用電子証明書を搭載しているもの
  • マイナンバーカード取得後、住民票の記載内容に変更があった場合は、券面更新手続又は継続利用手続が完了しているもの
  • コールセンターに紛失の連絡をされたものについては、発見後、区役所・支所等で機能停止解除の手続をされていること。
  • マイナンバーカードや利用者証明用電子証明書の暗証番号を誤ったことにより、ロックが掛かっていないこと。

京都市「『コンビニ交付サービス』のご案内」より引用

マイナンバーカードの作り方は、京都市の公式HPをご覧ください。
マイナンバーカードの申請及び交付について

コンビニ交付サービスで発行出来る証明書は何?

コンビニ交付サービスで発行出来る証明書は、以下の7種類です。

  1. 住民票の写し
  2. 住民票記載事項証明書
  3. 印鑑登録証明書
  4. 所得証明書
  5. 課税証明書(全事項のみ)
  6. 戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書
  7. 戸籍の附票の写し(全部・個人)

「住民票の写し・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書・所得証明書・課税証明書(全事項のみ)」は、京都市内に現住所がある人のみが対象です。

コンビニ交付サービスの料金は?

コンビニ交付サービスで発行できる証明書は、戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書を除き、全て1通350円です。
戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書は、1通450円。

京都市の住民票発行に必要な350円

役所やターミナル証明書発行コーナーで発行するのと同じ料金です。

住民票の写し350円
住民票記載事項証明書350円
印鑑登録証明書350円
所得証明書350円
課税証明書(全事項のみ)350円
戸籍の附票の写し(全部・個人)350円
戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書450円

コンビニ交付サービスが利用できる時間は?

コンビニ交付サービスの利用時間は、発行したい証明書によって異なります。

住民票の写しなど

  • 住民票の写し
  • 住民票記載事項証明書
  • 印鑑登録証明書
  • 所得証明書
  • 課税証明書(全事項のみ)

上記の5種類は、「毎日6:30〜23:00」の時間帯に利用できます。
なお、12月29日〜1月3日は発行できません

nobo
nobo
朝早くから夜遅くまで利用できてありがたい…

戸籍全部事項証明書など

  • 戸籍全部事項証明書・戸籍個人事項証明書
  • 戸籍の附票の写し(全部・個人)

上記の2種類は、「平日8:45〜19:00、土日8:45〜17:00」の時間帯に利用できます。
なお、祝日・振替休日・国民の休日・12月29日〜1月3日は発行出来ません

また、京都市内に住所が無い人が上記の2種類を利用する場合、マルチコピー機等で上記の登録が必要とのことです。

コンビニ交付サービスが使えるコンビニは?

コンビニ交付サービスは、セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップなど、全国約55,000店舗で利用できます。
なお、マルチコピー機が設置されていないコンビニは利用できません。

コピー機が設置されたコンビニマルチコピー機が無いコンビニは使用できません。

利用できる店舗は、以下のリンクからご確認ください。
コンビニ交付 | 利用できる店舗情報

コンビニ交付サービスで気をつけたいこと

個人的に思う「コンビニ交付サービスの注意点」は以下の2点です。

暗証番号のロック

コンビニ交付サービスを利用する際、マイナンバーカードの暗証番号を入力するのですが、「連続で3回」間違えると、安全対策として暗証番号にロックがかかります

一度ロックがかかると、区役所等で暗証番号の初期化・再設定が必要となります。
面倒くさいことになるので、間違えないように入力しましょう!

また、暗証番号は他人に教えないようにしましょう

京都市公式のコンビニ交付サービス説明動画では、なぜか連れの女性が暗証番号入力画面を覗き込んでいますが、内閣府のHPには「キャッシュカードと同様、他人に教えてはいけない」とあります。

覗き込んでいる人がいないか確認してから、入力したほうがいいと思います。

コンビニ交付サービスの京都市公式動画画像の引用元:京都市公式YouTube

暗証番号の扱いには気をつけましょう!

画像の引用元:マイナンバーカードの安全性(内閣府)
ちなみに、左のキャラがマイナちゃん、右のキャラがマイナンばあちゃん。

交換・返金不可

実際にコンビニで住民票を発行してみた

実際にコンビニで住民票を発行してみたので、レポしていきます。

やってきましたセブンイレブン。
夜のコンビニって行くとなんだかホッとするんですよねぇ。

コンビニ交付サービスが利用できるセブンイレブン

店内に入り、さっそくマルチコピー機へ。
ちなみに、マルチコピー機の近くには、京都市が発行した操作説明書が置いてありました。

京都市が発行したコンビニ交付サービスの操作説明書

ここからは住民票などの証明書の発行手順を説明していきます。

まずはメニュー画面の「行政サービス」をタップ。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

次に「証明書の交付」をタップ。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

次に「証明書交付サービス(コンビニ交付)」をタップ。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

表示された内容を確認し、「同意する」をタップします。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

次にマイナンバーカードをカードリーダーに置き、「次へ」をタップ。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

セブンイレブンは、nanacoのマークが付いたココです。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

目隠しケースを付けたままでも大丈夫です。

次に必要な証明書を選択します。
京都市に住んでいて、京都市の住民票等が欲しい方は、上を選択します。

所在地と本籍地が異なる方が「戸籍証明書」「戸籍の附票の写し」を必要とする場合は、下を選択します。

選択したあとは「確定する」をタップ。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

次に4桁の暗証番号を入力します。

覗き込んでいる人がいないことを確認してから、入力したほうがいいと思います。

nobo
nobo
暗証番号を間違えないように気をつけましょう!
京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

暗証番号の入力が終わったら、マイナンバーカードを取り外します。
忘れたり落としたりすると大変なので、焦らずバッグなどにしまいましょう。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

カードを取り外すと、証明書の選択画面に移動します。
今回は一番上の「住民票の写し」を選択。「確定する」をタップします。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

次に交付種別を選択します。
今回は一番上の「本人のみ」を選択。「確定する」をタップします。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

次に証明書の記載項目を選択します。
必要な記載項目がある場合は、「有」を選択します。
今回は全て「無」のまま、「確定する」をタップ。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

必要な部数を入力します。
1回の利用で発行できる最大部数は10部までです。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

最後に発行内容を確認します。
間違いが無いなら「確定する」をタップします。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

マルチコピー機にお金を入れ、「プリントスタート」をタップします。
セブンイレブンでは、nanacoでも支払い可能です。

京都市のコンビニ交付サービスの操作手順

プリントスタートから約15秒ほどで住民票の写しが出てきました。

マイナンバーカードはもちろんですが、発行した証明書も忘れないようにしましょう!

京都市のコンビニ交付サービスで発行した住民票の写し

コンビニで発行した住民票はどんな物?

画像の左はコンビニで発行した住民票の写し、右はターミナル証明書発行コーナーで発行した住民票の写しの一部です。

ターミナル証明書発行コーナーで発行した住民票の写しは、カラー印刷ですが、コンビニで発行した住民票の写しはモノクロ印刷です。

コンビニで発行した住民票の写し左:コンビニ、右:ターミナル証明書発行コーナー

コンビニで発行した住民票の写しには、高度な偽造防止策が施されているそうです。

また、見せることは出来ませんが、裏面には複雑な模様が大きく印刷されています。

nobo
nobo
よくわからないけどスゴそう…。
コンビニで発行した住民票の写し

まとめ

この記事では、コンビニで住民票の写しなどを発行出来る「コンビニ交付サービス」についてご紹介しました。

大変便利なサービスですので、もっと多くの方に使ってほしいと思いました。

くれぐれもマイナンバーカードを無くさないように気をつけましょうね!

マイナンバーカードを普段持ち歩く方には、スキミング防止のカードケースなどがオススメです!