京都市東山区にある六道まいりで有名な「六道珍皇寺」。
小野篁の冥土通い伝説も残るお寺ですが、寺名の読み方がなかなか謎なんです。
六道はそのまま「ろくどう」でいいのですが、問題は「珍皇寺」の部分。
「ちんのうじ」なのか「ちんこうじ」なのか。どっちなんでしょうか。
この記事では、珍皇寺の読み方について、私が分かる範囲でお伝えさせていただきます。
【結論】珍皇寺の読み方は「ちんのうじ」
結論から言うと、“現在の”珍皇寺の正式な読み方は「ちんのうじ」です。
御朱印を頂いた際、ご住職に呼び名について訪ねてみたところ、ご住職は「今は『ちんのうじ』と呼ぶのが正しい。」とおっしゃっていました。
法人登録は「ロクドウチンノウジ」で登録されています。
また、お寺の入口に設置されている駒札のローマ字表記も「Rokudochinno-ji」になっています。
ただし、これはあくまで現在の正式な読み方です。
昔は「ちんこうじ」が正しい読み方でした。
珍皇寺は元々「ちんこうじ」だった
珍皇寺の読み方が「ちんこうじ」であった証拠は、平安時代に藤原道長が著した「御堂関白記」にあります。
御堂関白記の寛弘元年(1004)3月12日の記事には、以下の記述があります。
防河新水落見、井見珎光寺・清水寺等修治
この文の「珎光寺」というのが、珍皇寺のこと。
「光」は「のう」とは読まないので、「ちんこうじ」が正しい読み方ということになります。
また、江戸時代後期に刊行された地誌「都名所図会」の2巻に珍皇寺が登場していますが、読みがなは「ちんくわうじ」。
つまり、「ちんこうじ」なのです。
また、近年発売された事典・書籍でも、珍皇寺は「ちんこうじ」として紹介されています。
昭和54年(1979)出版の平凡社「日本歴史地名大系 第27巻 京都市の地名」
昭和59年(1982)出版の角川書店「角川日本地名大辞典26 京都府」
昭和59年(1984)出版の淡交社「京都大事典」
平成12年(2000)出版の淡交社「京都・異界をたずねて」
これによると、近年まで「ちんこうじ」という読み方が残っていたことがわかります。
珍皇寺は「ちんこうじ」から「ちんのうじ」へ
しかし、珍皇寺の読み方は、「ちんこうじ」から「ちんのうじ」へと変化していきます。
最近出版された事典・書籍は、すべて「ちんのうじ」の表記になっています。
平成14年(2002)出版の光文社「京都魔界案内」
平成22年(2010)出版のJTBパブリッシング「京都大知典」
平成28年(2016)出版の宝島社「京都魔界ガイド」
私の勝手な予想ですが、平成初期〜中期頃に変化があったのではないかと思っています。
変更に至った経緯についてはわかりませんでした。
まとめ
珍皇寺のご住職は「呼び方は時代によって変化している。」とおっしゃっていました。
前身とされる「宝皇寺」に始まった珍皇寺は、中世以降「珎光寺」「愛宕寺」「鳥戸寺」「六道寺」とも呼ばれるようになり、近世の地誌では「珍篁寺」と記されるようになりました。
この「ちんこうじ」→「ちんのうじ」の変化についても、現代の事情などに合わせたものであり、珍皇寺の長い歴史の1ページに過ぎないのかもしれません。
歴史と魅力がたっぷりの六道珍皇寺。
東山を訪れた際は、ぜひご参拝ください!
六道珍皇寺の基本情報
名称 | 大椿山 六道珍皇寺 |
宗旨 | 臨済宗建仁寺派 |
御本尊 | 薬師如来 |
住所 | 京都市東山区小松町595 |
公式HP | http://www.rokudou.jp/ |
六道珍皇寺へのアクセス
- 京都市営バス「清水道」から徒歩約2分
参考文献
- 京都市の地名,平凡社,1979
- 角川日本地名大辞典26 京都府,角川書店,1982
- 京都大事典,淡交社,1984
- 京都・異界をたずねて,淡交社,2000
- 京都魔界案内,光文社,2002
- 京都大知典,JTBパブリッシング,2010
- 京都魔界ガイド,宝島社,2016